一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目先の利害だけにとらわれ、わずかな金銭を惜しんで、結果として大損してしまうこと。また、そのことに気がつかないこと。
- 【用例】
- いくら安くても、すぐに壊れるようなものを買ったら一文惜しみの百知らずだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金が敵(かねがかたき)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
スポンサーリンク