一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目先の利害だけにとらわれ、わずかな金銭を惜しんで、結果として大損してしまうこと。また、そのことに気がつかないこと。
- 【用例】
- いくら安くても、すぐに壊れるようなものを買ったら一文惜しみの百知らずだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 角を折る(つのをおる)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
スポンサーリンク