自由闊達(じゆうかったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おおらかで心が広く、些細な事にこだわらずに、のびのびしているさま。
- 【用例】
- 上司が自由闊達な性格で、自分の思うように仕事をさせてもらえるので、ストレスがあまりない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 多事多難(たじたなん)
スポンサーリンク