自由闊達(じゆうかったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おおらかで心が広く、些細な事にこだわらずに、のびのびしているさま。
- 【用例】
- 上司が自由闊達な性格で、自分の思うように仕事をさせてもらえるので、ストレスがあまりない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 角を出す(つのをだす)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク