自由闊達(じゆうかったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おおらかで心が広く、些細な事にこだわらずに、のびのびしているさま。
- 【用例】
- 上司が自由闊達な性格で、自分の思うように仕事をさせてもらえるので、ストレスがあまりない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
スポンサーリンク