自由闊達(じゆうかったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おおらかで心が広く、些細な事にこだわらずに、のびのびしているさま。
- 【用例】
- 上司が自由闊達な性格で、自分の思うように仕事をさせてもらえるので、ストレスがあまりない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク