過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は誰でも過ちを犯すものであるが、本当の過ちとは、過ちとわかっていながら、それを改めようとしないことであるという意味。過ちとわかったら、すぐに改めよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク