太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 太鼓をたたくことばかりに気を取られていると、鉦を打つ手がおろそかになって打ち損じるということから、同時に多くのことをやろうとしても、できるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 為せば成る(せばなる)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 難攻不落(なんこうふらく)
スポンサーリンク