太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 太鼓をたたくことばかりに気を取られていると、鉦を打つ手がおろそかになって打ち損じるということから、同時に多くのことをやろうとしても、できるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 玉の輿(たまのこし)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
スポンサーリンク