太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 太鼓をたたくことばかりに気を取られていると、鉦を打つ手がおろそかになって打ち損じるということから、同時に多くのことをやろうとしても、できるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
スポンサーリンク