仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏ももとは煩悩の多いごく普通の人間であったのだから、修行を積み、努力すれば誰でも仏のようになることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生流転(せいせいるてん)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 多事多端(たじたたん)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
スポンサーリンク