仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏ももとは煩悩の多いごく普通の人間であったのだから、修行を積み、努力すれば誰でも仏のようになることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
スポンサーリンク