仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏ももとは煩悩の多いごく普通の人間であったのだから、修行を積み、努力すれば誰でも仏のようになることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 多情多感(たじょうたかん)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
スポンサーリンク