仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏ももとは煩悩の多いごく普通の人間であったのだから、修行を積み、努力すれば誰でも仏のようになることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 天地神明(てんちしんめい)
スポンサーリンク