仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏ももとは煩悩の多いごく普通の人間であったのだから、修行を積み、努力すれば誰でも仏のようになることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 右往左往(うおうさおう)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
スポンサーリンク