無念無想(むねんむそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、雑念を捨て(無念)、何も思わず(無想)、無我の境地に至るということ。
- 【用例】
- 無念無想になるのは、なかなか難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク