無念無想(むねんむそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、雑念を捨て(無念)、何も思わず(無想)、無我の境地に至るということ。
- 【用例】
- 無念無想になるのは、なかなか難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 意気投合(いきとうごう)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
スポンサーリンク