無念無想(むねんむそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、雑念を捨て(無念)、何も思わず(無想)、無我の境地に至るということ。
- 【用例】
- 無念無想になるのは、なかなか難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
スポンサーリンク