無念無想(むねんむそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、雑念を捨て(無念)、何も思わず(無想)、無我の境地に至るということ。
- 【用例】
- 無念無想になるのは、なかなか難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 無念無想(むねんむそう)
スポンサーリンク







