春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の詩の一節で、日暮れまもない春の宵は、わずかな時間でも大金に値するほどすばらしく、趣深くて優雅であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク