春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の詩の一節で、日暮れまもない春の宵は、わずかな時間でも大金に値するほどすばらしく、趣深くて優雅であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
スポンサーリンク