春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の詩の一節で、日暮れまもない春の宵は、わずかな時間でも大金に値するほどすばらしく、趣深くて優雅であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク