苦心惨憺(くしんさんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つの目的を達成する為に、心を砕いて苦労を重ね、工夫を凝らすこと。努力や工夫をして、目的を達成すること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 才子多病(さいしたびょう)
スポンサーリンク