積善余慶(せきぜんのよけい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
- 私が今こうして幸せでいられるのは、ご先祖様の積善余慶のおかげだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
スポンサーリンク