積善余慶(せきぜんのよけい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
- 私が今こうして幸せでいられるのは、ご先祖様の積善余慶のおかげだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
スポンサーリンク