積善余慶(せきぜんのよけい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
- 私が今こうして幸せでいられるのは、ご先祖様の積善余慶のおかげだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有卦に入る(うけにいる)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
スポンサーリンク