心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の雑念を振り払い、無念無想の境地にあれば火でさえも涼しく感じるということから、心の持ち方次第でどんな苦痛や苦難も苦しみと感じなくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
スポンサーリンク