心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の雑念を振り払い、無念無想の境地にあれば火でさえも涼しく感じるということから、心の持ち方次第でどんな苦痛や苦難も苦しみと感じなくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
スポンサーリンク