心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の雑念を振り払い、無念無想の境地にあれば火でさえも涼しく感じるということから、心の持ち方次第でどんな苦痛や苦難も苦しみと感じなくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 水に流す(みずにながす)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
スポンサーリンク