心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の雑念を振り払い、無念無想の境地にあれば火でさえも涼しく感じるということから、心の持ち方次第でどんな苦痛や苦難も苦しみと感じなくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
スポンサーリンク







