心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の雑念を振り払い、無念無想の境地にあれば火でさえも涼しく感じるということから、心の持ち方次第でどんな苦痛や苦難も苦しみと感じなくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半面の識(はんめんのしき)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
スポンサーリンク