宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄之仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
スポンサーリンク