宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄之仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク