宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄之仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
スポンサーリンク