宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄之仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花も実もある(はなもみもある)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
スポンサーリンク