宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄之仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
スポンサーリンク







