宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄之仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
スポンサーリンク