間然するところなし(かんぜんするところなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非難すべき欠点(間然)が一つもなく、非の打ち所がないということ。完全無欠。
- 【用例】
- 完璧過ぎる説明だったので、間然するところなしだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 解語の花(かいごのはな)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク