間然するところなし(かんぜんするところなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非難すべき欠点(間然)が一つもなく、非の打ち所がないということ。完全無欠。
- 【用例】
- 完璧過ぎる説明だったので、間然するところなしだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 時代錯誤(じだいさくご)
スポンサーリンク