大慈大悲(だいじだいひ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 命あるものの苦しみを取り除き、楽を与える広大な観世音菩薩(ぼさつ)の慈悲のこと。
- 【用例】
- 人間を救済するための大慈大悲は、最も大事な仏の教えである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
スポンサーリンク