大慈大悲(だいじだいひ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 命あるものの苦しみを取り除き、楽を与える広大な観世音菩薩(ぼさつ)の慈悲のこと。
- 【用例】
- 人間を救済するための大慈大悲は、最も大事な仏の教えである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク