猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠(ねずみ)が猫から身を守るために、猫の首に鈴をつけて、その鈴の音が聞こえたら逃げようと話し合ったが、鈴をつけようとする鼠が一匹もいなかったという話から、よい計画を考えたと思われても、いざ実行となると尻込みしてしまったり、引き受け手がおらず、困難であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 無理難題(むりなんだい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク