猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠(ねずみ)が猫から身を守るために、猫の首に鈴をつけて、その鈴の音が聞こえたら逃げようと話し合ったが、鈴をつけようとする鼠が一匹もいなかったという話から、よい計画を考えたと思われても、いざ実行となると尻込みしてしまったり、引き受け手がおらず、困難であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
スポンサーリンク







