猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠(ねずみ)が猫から身を守るために、猫の首に鈴をつけて、その鈴の音が聞こえたら逃げようと話し合ったが、鈴をつけようとする鼠が一匹もいなかったという話から、よい計画を考えたと思われても、いざ実行となると尻込みしてしまったり、引き受け手がおらず、困難であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク