風前の灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風にされされてすぐに消えそうな灯のことで、危険が迫って人名が失われそうなことの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
スポンサーリンク