馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬の脚の役を演じている役者が、自分の姿をうっかり見せてしまうということから、隠していた正体や事柄等が現れるということ。ぼろを出してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク