馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬の脚の役を演じている役者が、自分の姿をうっかり見せてしまうということから、隠していた正体や事柄等が現れるということ。ぼろを出してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 棒に振る(ぼうにふる)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 多事多難(たじたなん)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク