馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬の脚の役を演じている役者が、自分の姿をうっかり見せてしまうということから、隠していた正体や事柄等が現れるということ。ぼろを出してしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
スポンサーリンク