自給自足(じきゅうじそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分自身が必要なものは、自分で作るということ。
- 【用例】
- ひとり暮で野菜も作っているから、毎日自給自足の生活だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
スポンサーリンク