自給自足(じきゅうじそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分自身が必要なものは、自分で作るということ。
- 【用例】
- ひとり暮で野菜も作っているから、毎日自給自足の生活だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
スポンサーリンク