自給自足(じきゅうじそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分自身が必要なものは、自分で作るということ。
- 【用例】
- ひとり暮で野菜も作っているから、毎日自給自足の生活だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
スポンサーリンク