糟糠之妻(そうこうのつま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟糠」は酒かすと米ぬかという粗末な食事を意味し、貧しい生活をさすことから、貧しい時から共に苦労を重ねてきた妻のこと。
- 【用例】
- 仕事が見つからなかった時に支えてくれた糟糠之妻に感謝している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 心機一転(しんきいってん)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 子は鎹(こはかすがい)
スポンサーリンク