糟糠之妻(そうこうのつま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟糠」は酒かすと米ぬかという粗末な食事を意味し、貧しい生活をさすことから、貧しい時から共に苦労を重ねてきた妻のこと。
- 【用例】
- 仕事が見つからなかった時に支えてくれた糟糠之妻に感謝している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 三顧之礼(さんこのれい)
スポンサーリンク