糟糠之妻(そうこうのつま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟糠」は酒かすと米ぬかという粗末な食事を意味し、貧しい生活をさすことから、貧しい時から共に苦労を重ねてきた妻のこと。
- 【用例】
- 仕事が見つからなかった時に支えてくれた糟糠之妻に感謝している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク