親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 茄子は花が咲くと必ず実をつけるように、親の子どもに対する意見や忠告には何一つ無駄がないので、よく聞いておくべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 螻蛄才(けらざい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
スポンサーリンク