孤立無援(こりつむえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仲間がおらず、たった一人で誰の助けも得られないさま。
- 【用例】
- 最初は孤立無援の状態だったが、次第に協力してくれる人が増えていった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
スポンサーリンク









