孤立無援(こりつむえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仲間がおらず、たった一人で誰の助けも得られないさま。
- 【用例】
- 最初は孤立無援の状態だったが、次第に協力してくれる人が増えていった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 海千山千(うみせんやません)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
スポンサーリンク