蛙の面に水(かえるのつらにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛙は顔に水をかけられても、まったく平気でいることから、どんなにひどい仕打ちや扱いを受けても何も感じず、鈍感であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 石に判(いしにはん)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク