蛙の面に水(かえるのつらにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛙は顔に水をかけられても、まったく平気でいることから、どんなにひどい仕打ちや扱いを受けても何も感じず、鈍感であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
スポンサーリンク