蛙の面に水(かえるのつらにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛙は顔に水をかけられても、まったく平気でいることから、どんなにひどい仕打ちや扱いを受けても何も感じず、鈍感であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 先見之明(せんけんのめい)
スポンサーリンク