蛙の面に水(かえるのつらにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛙は顔に水をかけられても、まったく平気でいることから、どんなにひどい仕打ちや扱いを受けても何も感じず、鈍感であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク