蛙の面に水(かえるのつらにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛙は顔に水をかけられても、まったく平気でいることから、どんなにひどい仕打ちや扱いを受けても何も感じず、鈍感であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 右往左往(うおうさおう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
スポンサーリンク