白河夜船(しらかわよふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熟睡していて、何が起こっているのかも気が付かないほどよく寝入っていること。知ったかぶりをすること。
- 【用例】
- きれいな景色が楽しめる場所でドライブしているのに、白河夜船とはもったいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
スポンサーリンク