一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵のある優秀な者(文殊)が一人で考えるよりも、愚か者(たくらだ)でも大勢で集まって考えた方が良い知恵が浮かぶということ。三人寄れば文殊の知恵。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 運根鈍(うんこんどん)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 両手に花(りょうてにはな)
スポンサーリンク