一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵のある優秀な者(文殊)が一人で考えるよりも、愚か者(たくらだ)でも大勢で集まって考えた方が良い知恵が浮かぶということ。三人寄れば文殊の知恵。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 自問自答(じもんじとう)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
スポンサーリンク