一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵のある優秀な者(文殊)が一人で考えるよりも、愚か者(たくらだ)でも大勢で集まって考えた方が良い知恵が浮かぶということ。三人寄れば文殊の知恵。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク







