お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「お山の大将」とは昔の子供の遊びで、盛り土で作った小さい山の上で頂上の奪い合いをして、勝った者が大将になるというものであることから、小さな組織や狭い世界の中で成功し、偉ぶっている人のこと。些細なことで得意がっている様子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 威風堂々(いふうどうどう)
スポンサーリンク