お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「お山の大将」とは昔の子供の遊びで、盛り土で作った小さい山の上で頂上の奪い合いをして、勝った者が大将になるというものであることから、小さな組織や狭い世界の中で成功し、偉ぶっている人のこと。些細なことで得意がっている様子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 金が敵(かねがかたき)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
スポンサーリンク