お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「お山の大将」とは昔の子供の遊びで、盛り土で作った小さい山の上で頂上の奪い合いをして、勝った者が大将になるというものであることから、小さな組織や狭い世界の中で成功し、偉ぶっている人のこと。些細なことで得意がっている様子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 右往左往(うおうさおう)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 二律背反(にりつはいはん)
スポンサーリンク