お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「お山の大将」とは昔の子供の遊びで、盛り土で作った小さい山の上で頂上の奪い合いをして、勝った者が大将になるというものであることから、小さな組織や狭い世界の中で成功し、偉ぶっている人のこと。些細なことで得意がっている様子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク