お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「お山の大将」とは昔の子供の遊びで、盛り土で作った小さい山の上で頂上の奪い合いをして、勝った者が大将になるというものであることから、小さな組織や狭い世界の中で成功し、偉ぶっている人のこと。些細なことで得意がっている様子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 水を差す(みずをさす)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク