平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 漢詩を作るときのルールである平字と仄字の配列が合わないということから、話が食い違っていて、物事の筋道がたたないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク