平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 漢詩を作るときのルールである平字と仄字の配列が合わないということから、話が食い違っていて、物事の筋道がたたないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 世は情け(よはなさけ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
スポンサーリンク