平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 漢詩を作るときのルールである平字と仄字の配列が合わないということから、話が食い違っていて、物事の筋道がたたないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
スポンサーリンク







