売り出し三年(うりだしさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商売を始めたばかりの頃は経営も苦しく我慢が必要だが、最初の3年間にしっかりと基礎を固めれば、その後は軌道に乗って、商売がうまくいくということ
- 【用例】
- 売り出し三年、あまり冒険せずに、地道に商売をしていくつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク