売り出し三年(うりだしさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商売を始めたばかりの頃は経営も苦しく我慢が必要だが、最初の3年間にしっかりと基礎を固めれば、その後は軌道に乗って、商売がうまくいくということ
- 【用例】
- 売り出し三年、あまり冒険せずに、地道に商売をしていくつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
スポンサーリンク







