習い 性となる(ならい せいとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身についた習慣は、生まれつきの性質のようになるということ。習慣は第二の天性なり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 自業自得(じごうじとく)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
スポンサーリンク