習い 性となる(ならい せいとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身についた習慣は、生まれつきの性質のようになるということ。習慣は第二の天性なり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 無念無想(むねんむそう)
- 得意満面(とくいまんめん)
スポンサーリンク