習い 性となる(ならい せいとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身についた習慣は、生まれつきの性質のようになるということ。習慣は第二の天性なり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 水を差す(みずをさす)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク