習い 性となる(ならい せいとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身についた習慣は、生まれつきの性質のようになるということ。習慣は第二の天性なり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 多士済済(たしせいせい)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク