初志貫徹(しょしかんてつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 初めに心に決めた志や信念を変えずに、くじけることなく最後まで貫き通すこと。
- 【用例】
- 彼は逆境にもめげずに、初志貫徹した立派な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク