猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫のすぐ近くにある餌を鼠が狙うということから、自分の能力をわきまえず、危険を恐れることなく大胆不敵に行動すること。不可能なことをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
スポンサーリンク







