富国強兵(ふこくきょうへい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治政府が国力を充実させ、西洋の国々に対抗しようと掲げたスローガンで、国の経済を豊かにし、軍事力の強化をはかった政策のこと。
- 【用例】
- 明治政府は富国強兵を最優先させた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 石に判(いしにはん)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 無理算段(むりさんだん)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク