富国強兵(ふこくきょうへい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治政府が国力を充実させ、西洋の国々に対抗しようと掲げたスローガンで、国の経済を豊かにし、軍事力の強化をはかった政策のこと。
- 【用例】
- 明治政府は富国強兵を最優先させた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を差す(みずをさす)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
スポンサーリンク







