水魚之交(すいぎょのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚は水なしには生きることができないということから、水と魚のように互いに離れることができず、切っても切れない親しい関係のこと。親密な間柄、固く結ばれた友情、夫婦仲がよいこと。
- 【用例】
- 幼い頃からいつも一緒で、兄弟同然に育った私たちは、水魚之交で結ばれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク