跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪人などがわがもの顔に振る舞い(跋扈)、のさばること(跳梁)。横行闊歩。
- 【用例】
- 人混みの中ではスリなどの犯罪者が跳梁跋扈している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
スポンサーリンク