跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪人などがわがもの顔に振る舞い(跋扈)、のさばること(跳梁)。横行闊歩。
- 【用例】
- 人混みの中ではスリなどの犯罪者が跳梁跋扈している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
スポンサーリンク