殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主君の犬にかまれても文句を言えず、黙っているしかないということから、権力者や有力者がしたことは、たとえそれが道理に外れていたり、理不尽であったとしても文句も言えず泣き寝入りするしかないということ。長い物には巻かれろ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 解語の花(かいごのはな)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 似るを友(にるをとも)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
スポンサーリンク