殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主君の犬にかまれても文句を言えず、黙っているしかないということから、権力者や有力者がしたことは、たとえそれが道理に外れていたり、理不尽であったとしても文句も言えず泣き寝入りするしかないということ。長い物には巻かれろ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
スポンサーリンク