殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主君の犬にかまれても文句を言えず、黙っているしかないということから、権力者や有力者がしたことは、たとえそれが道理に外れていたり、理不尽であったとしても文句も言えず泣き寝入りするしかないということ。長い物には巻かれろ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
スポンサーリンク