平身低頭(へいしんていとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 体をかがめ(平身)、頭を低く下げる(低頭)ことから、へりくだり、ひたすら恐縮するということ。
- 【用例】
- 平身低頭してお詫び申し上げる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク