草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何気なくおこなったことで、思いがけない結果を招くということ。ある人物を懲らしめるために、関係のある別の人物を戒めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 上意下達(じょういかたつ)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク