草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何気なくおこなったことで、思いがけない結果を招くということ。ある人物を懲らしめるために、関係のある別の人物を戒めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
スポンサーリンク









