人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
スポンサーリンク