人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
スポンサーリンク