人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 温故知新(おんこちしん)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
スポンサーリンク







