人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 角を折る(つのをおる)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
スポンサーリンク