人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 不即不離(ふそくふり)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
スポンサーリンク