錦上添花(きんじょうてんか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良いことが次々と起きること。良いものを更によくすること。
- 【用例】
- 自分も結婚できたし、すぐに妹も結婚した。まさに錦上添花だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク