喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「喋喋」は口数が多いこと、「喃喃」は小さな声で話すことで、男女が親しそうに楽しく語り合う様子のこと。
- 【用例】
- あの夫婦はいつも喋喋喃喃としていて仲が良さそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
スポンサーリンク