喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「喋喋」は口数が多いこと、「喃喃」は小さな声で話すことで、男女が親しそうに楽しく語り合う様子のこと。
- 【用例】
- あの夫婦はいつも喋喋喃喃としていて仲が良さそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 温故知新(おんこちしん)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク







