囁き千里(ささやきせんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 囁き声でするような内緒話は、すぐに遠くまで伝わり広がるということ。秘密や内緒話は漏れやすいということ。囁き八丁。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク