花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- それまで長い間不遇でいた人が、ようやく認められて、世に出るということ。
- 【用例】
- 芸歴20年目にして、花咲く春にあうことができた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 自問自答(じもんじとう)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 両手に花(りょうてにはな)
- せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク