花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- それまで長い間不遇でいた人が、ようやく認められて、世に出るということ。
- 【用例】
- 芸歴20年目にして、花咲く春にあうことができた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
スポンサーリンク