板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海に浮かんでいる船は、底にある一枚の板を外すと沈んでしまうので、船乗りの仕事は危険であるということ。危険と隣り合わせの状態であることのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
スポンサーリンク