板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海に浮かんでいる船は、底にある一枚の板を外すと沈んでしまうので、船乗りの仕事は危険であるということ。危険と隣り合わせの状態であることのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 無理算段(むりさんだん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
スポンサーリンク