板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 海に浮かんでいる船は、底にある一枚の板を外すと沈んでしまうので、船乗りの仕事は危険であるということ。危険と隣り合わせの状態であることのたとえ。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 有名無実(ゆうめいむじつ)
 - 無位無冠(むいむかん)
 - 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
 - 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
 - 一目置く(いちもくおく)
 - 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
 - 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
 - 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
 - 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
 - 情けが仇(なさけがあだ)
 - 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
 - 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
 - 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
 - 習い 性となる(ならい せいとなる)
 - 去る者は追わず(さるものはおわず)
 - 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
 - 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
 - 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
 - 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
 - 虎口を脱す(ここうをだっす)
 
スポンサーリンク







