長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金持ちの二代目は贅沢に慣れ、甘やかされて育てられてろくでもない人間になるので、富を失い、家がつぶれてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
スポンサーリンク