長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金持ちの二代目は贅沢に慣れ、甘やかされて育てられてろくでもない人間になるので、富を失い、家がつぶれてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 無理難題(むりなんだい)
スポンサーリンク