鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鴨が葱を背負ってやって来てくれれば、捕まえてすぐに鴨鍋にすることができ、大変好都合であるこということから、利用しやすく都合のよい人間が、さらにこちらの利益になるようなものを持ってやって来るということ。開いた口へ牡丹餅。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 不老不死(ふろうふし)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 起死回生(きしかいせい)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
スポンサーリンク