鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鴨が葱を背負ってやって来てくれれば、捕まえてすぐに鴨鍋にすることができ、大変好都合であるこということから、利用しやすく都合のよい人間が、さらにこちらの利益になるようなものを持ってやって来るということ。開いた口へ牡丹餅。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 両手に花(りょうてにはな)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
スポンサーリンク