鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鴨が葱を背負ってやって来てくれれば、捕まえてすぐに鴨鍋にすることができ、大変好都合であるこということから、利用しやすく都合のよい人間が、さらにこちらの利益になるようなものを持ってやって来るということ。開いた口へ牡丹餅。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 他山之石(たざんのいし)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク







