鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鴨が葱を背負ってやって来てくれれば、捕まえてすぐに鴨鍋にすることができ、大変好都合であるこということから、利用しやすく都合のよい人間が、さらにこちらの利益になるようなものを持ってやって来るということ。開いた口へ牡丹餅。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
スポンサーリンク