積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
スポンサーリンク