積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
スポンサーリンク