積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 意気投合(いきとうごう)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
スポンサーリンク