積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを積み重ねていった家は、その報いとして必ず子孫にまで幸福が訪れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 千古不易(せんこふえき)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
スポンサーリンク