獅子奮迅(ししふんじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 奮い立った獅子が猛然と突き進むことから、物事に対する強い意気込みや、勢いよく対処するさまのこと。
- 【用例】
- 会社が倒産の危機にあったとき、社員一人一人が獅子奮迅の働きをしたので、経営再建に成功した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天に眼(てんにまなこ)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
スポンサーリンク