獅子奮迅(ししふんじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 奮い立った獅子が猛然と突き進むことから、物事に対する強い意気込みや、勢いよく対処するさまのこと。
- 【用例】
- 会社が倒産の危機にあったとき、社員一人一人が獅子奮迅の働きをしたので、経営再建に成功した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク