玉石混交(ぎょくせきこんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 価値があるものと無いもの、良いものと悪いものなど、それらが混ざり合っていること。「玉」=宝石、「石」=値打ちの無いものを指す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
スポンサーリンク