玉石混交(ぎょくせきこんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 価値があるものと無いもの、良いものと悪いものなど、それらが混ざり合っていること。「玉」=宝石、「石」=値打ちの無いものを指す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク