昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昨日は川の深み(淵)だった所が、今日は浅瀬になっているということから、世の中は移り変わりが激しく、留まることがないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
スポンサーリンク