鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼のような見た目のよくない女子でも、年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。たとえ番茶であっても、湯をついで出したばかりのお茶ならば美味しいということから、盛りであればどんなものでも美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 螻蛄才(けらざい)
スポンサーリンク