鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼のような見た目のよくない女子でも、年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。たとえ番茶であっても、湯をついで出したばかりのお茶ならば美味しいということから、盛りであればどんなものでも美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
スポンサーリンク