鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼のような見た目のよくない女子でも、年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。たとえ番茶であっても、湯をついで出したばかりのお茶ならば美味しいということから、盛りであればどんなものでも美しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 無理無体(むりむたい)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 無位無冠(むいむかん)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
スポンサーリンク







