知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 妻の浮気を周囲の者は皆知っているが、夫だけが気づいていないということ。周囲にばかにされているにもかかわらず、その当人はそれに気づかずに平然としているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 水を差す(みずをさす)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク