転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえつまずいて転んで失敗したとしても、その痛い経験を利用して何かを拾い上げたり得たりして起き上がるということ。要領がいい人、欲の深い人、根性のある人をたとえていうことば。
- 【用例】
- リストラされてから自分で立ち上げた会社が成功をおさめるとは、転んでもただでは起きぬ人物である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク