転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえつまずいて転んで失敗したとしても、その痛い経験を利用して何かを拾い上げたり得たりして起き上がるということ。要領がいい人、欲の深い人、根性のある人をたとえていうことば。
- 【用例】
- リストラされてから自分で立ち上げた会社が成功をおさめるとは、転んでもただでは起きぬ人物である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク