転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえつまずいて転んで失敗したとしても、その痛い経験を利用して何かを拾い上げたり得たりして起き上がるということ。要領がいい人、欲の深い人、根性のある人をたとえていうことば。
- 【用例】
- リストラされてから自分で立ち上げた会社が成功をおさめるとは、転んでもただでは起きぬ人物である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 多士済済(たしせいせい)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
スポンサーリンク