転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえつまずいて転んで失敗したとしても、その痛い経験を利用して何かを拾い上げたり得たりして起き上がるということ。要領がいい人、欲の深い人、根性のある人をたとえていうことば。
- 【用例】
- リストラされてから自分で立ち上げた会社が成功をおさめるとは、転んでもただでは起きぬ人物である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
スポンサーリンク